| Rhythm&Brazil Commentary Of Tracks by LAVA 
 
 | 
| 001:Moon Dust feat.Sissy Peoples 
 この曲はNew 
Yorkでレコーディングされました。
 実はヨーロッパにしか行ったことのない僕は
 アメリカに初めて行ったのです。
 ヨーロッパは視覚が先に働きます。
 その国の持つ風景や雰囲気は確実に日本と違うからです。
 New Yorkに行ってまず初めに反応したのは
 視覚ではなく聴覚でした。
 ある意味New Yorkは東京とも似たところがあります
 <というよりも東京が一方的に真似してる>。
 だから目よりも先に耳が感じました。
 街に出て始めて聞くような地鳴りの音が聞こえ、
 それは車の音でも、靴の音でも、地下鉄の音でもない
 New Yorkから発生しているノイズ、
 これはエネルギーの音だと感じました。
 一応音楽家なのですぐに分かりました。
 これは個人が意志を持つ強い音です。
 
 Moon Dustは他全曲が自国を離れ活動している
 ヴォーカリストをフューチャリングしているのに対して、
 僕が外に出て録音してきたものです。
 歌ってもらったゴスペルシンガーの
 Sissy Peoplesの強い声を録音してきました。
 そのヴォーカルマイクには彼女の声と共にノイズが乗りました。
 スタジオにいてそれがよく分かりました。
 この街には流行がありません。
 個人の信じているものが1番なのです。
 だからノイズの乗っているそのTakeを僕はOKにしました。
 New Yorkでこの曲を録音することが出来て
 僕は本当に嬉しいのです。
 
 
 
 |  | 
|  
 
 
 | 002:Amor Segredo feat.Janice 
 昨年のbrazilectro Europe Tourで
 ドイツのハノーバーで知り合ったジャニスは
 お母さんがブラジル人でお父さんがドイツ人。
 そして彼女はいくつもの言葉を話せる
 頭の良い魅力的な黒人女性です。
 いくつかのAudiopharmのCompile Albumに参加していて
 その声は以前から聴いたことがあったのですが、
 どれもEffectされた実験的なものが多く、
 僕はそうではなく、その声をいかした曲を彼女のために作り、
 そして出来ればポルトガル語で歌ってほしいという
 リクエストを出しました。
 聴けば分かりますがただでさえ不思議なサウンドを持つ
 ポルトガル語ですがジャニスのはもっと個性的で、
 その歌声も僕のイメージ以上に素晴らしかったです。
 タイトルは直訳すれば秘密の愛人。
 愛人はどこの国でも秘密です。
 
 
 | 
| 003:I Say A Little Prayer feat.Aundrea 
 もともとはバカラックをボサノバでカバーするという
 企画アルバムのために作ったんですが
 この名曲はボッサにはならないことが自分の中で判明しました。
 で、どうしようかと思ったんですがこれは自己流にやってみたら
 ものすごく素晴らしいカバーになるぞという
 予感だけで続行してみました。
 それと今後の国内DJ-SETを考えた時に、
 こういうPeacefullなTrackがあればDJやお客さんも嬉しいかな、
 という予測でアレンジしてみました。
 ヴォーカルは前作のSwing Me Higherを歌った
 アメリカ出身のAundrea Hopkinsに依頼しました。
 彼女との歌RECはいつも激しいバトルが展開され、
 今回もかなり熱いぶつかり合いが見られましたが、
 その中で胸をはって良いと言える
 2000年代のレアグルーブが作れたと思っています。
 
 
 
 | 
 
  
 
 | 
| 
 
  
 
 | 004:Walk On By feat.Marcellus 
 実はそのバカラックものは2曲依頼されたので
 もう1曲は僕の大好きなWalk On Byを選びました。
 ただこれまた出来上がったら
 ちっともボッサではありませんでした。それもそのはずで、
 もともとこの曲はカバーしてみたかったので
 あんまりリクエストは聞く気がなかったのです。
 こうやってみたかったのです。
 メインのメロディーはホーンセクションでなぞり、
 歌詞はアメリカ出身の黒人
 ポエトリーリーディングアーティスト<こう言うのかな?>
 マーセラスがイメージする言葉と、
 もともとある歌詞を合体して読んでもらいました。
 こんな風に作ってたらバカラック側から
 カバーとして認めません的な話しが来て、
 皆で困ってたんですが最終的にはOKになりました。
 今後の僕のDJ-SETのオープニングに使おうと思っています。
 
 
 
 | 
| 005:Vem Para Ficar faet.Wilma&Jeanne <LAVA-Scat Flow To Germany remix>
 
 Mundo Novoのヨーロッパ盤のためにリミックスした作品。
 このTrackは僕を含めて4人のクリエイターが
 リミックスしていますが、
 どういうわけかJeanneのスキャットのパートを
 いじっているものがありません。
 だから今回のものはタイトルも含めて
 大々的に使ってみました。
 そのJeanneは母国のブラジルを離れ
 日本でも活動していましたが、
 現在はオーストラリアにいるようです。
 Wilmaはブラジルのサンパウロ出身で、
 もう日本でのキャリアは15年以上になります。
 僕の原点は彼女達とのコラボレーションから始まったので
 作業中その声を聞いていると、
 なつかしく気持ちよく、そしてまた強い気持ちになってきます。
 
 | 
 
  
 
 
 | 
|  | 
 
 006:Swing Me Higher feat.Jay
 <LAVA-Exceed Ourselves Rhythm&Brazil remix>
 
 
 先に紹介したAundreaがこの曲を前作で歌っていましたが
 実は曲が出来た時点で最初に僕が依頼したのは
 フィリピン出身のヴォーカリストJayにでした。
 ただし僕も人から紹介されて彼に電話して、
 Jayの方もいきなり知らない日本人から
 たたみかけられるように依頼されたもんだから、
 お互いの意思疎通が完成されぬまま
 連絡が途絶えてしまいました。
 そこで浮上してきたのがAundreaだったのです。
 これはリミックスというよりもセルフカバーに近く、
 ヴォーカリストは原点に戻るという複雑な状態にあります。
 ただしこの曲のリミックスを望んでいたDJ
 達にも満足行く内容になっていると思うし、
 僕も出来上がった時にはとても興奮したのを憶えています。
 Jayは基本にゴスペルがあるので、
 最初歌いだした時にはかなり強気でいってたんですが、
 ファルセットを使ってみようという僕のアイデアから
 彼はどんどんと変わっていき、
 気がついたら6時間くらい歌っていました。
 彼も新しい自分に気付いたようで興奮していました。
 ディレクションをしていて1番楽しいのは
 アーティストの知られざる魅力を発見し、伝え、
 本人も知らない間に新しいエネルギーを得ている
 その瞬間に出くわす時です。
 この曲も原点に戻ったことで新しい力を得た気がします。
 
 
 
 | 
| 
 007:Like Running Water faet.MJ Rah-D
 
 
 冒頭で紹介したRhythm&Brazilのコンセプトを
 ラップで表現してもたうために
 ニュージャージー出身のラッパーRah-Dに会いに行きました。
 彼にTrackを聞いてもらいタイトルは
 Running In The Worldでやってみたいと伝えました。
 Rah-Dはこんなメロウなトラックにライムを
 のせたことがないと言って悩んでいました。
 僕はTrackよりもあなたを含めた世界をまたにかけて
 活動する連中の気持ちを自分の歴史を含めて
 オーバーラップさせてほしいと頼みました。
 その上でTrackのことは置いておこうと言いました。
 とにかくLyricを書いてほしいとお願いしました。
 次の日Rah-Dから電話があり、
 タイトルをLike Running Waterに変えたいと言ってきました。
 もう僕には完成が見えました。
 Trackのことは何にも言ってきませんでした。
 Rah-Dとのレコーディングの日、渋滞でスタジオに遅れてしまい、
 あわててドアを開けたらLike Running Waterは
 ほぼ出来上がっていました。
 Rah-Dは自身に満ちあふれた表情でブースに立っていました。
 僕のアルバムでは初めて歌詞をのせました。
 常に何かを超えようと思う人々への1曲になればと思います。
 
 
 
 |  | 
|  | 
 008:I Say A Little Prayer feat.Aundrea
 <LAVA-Meet At Cafe Central remix>
 
 12inch用にリミックスしたもの。
 当初誰かに依頼するはずだったんですが、
 皆さん時間がないとのことで僕がやりました。
 タイトルになっているのはマドリッドにあるJazz Clubの名前で、
 僕がそこに遊びに行った時にドイツから来ていた
 Walter Langという素晴らしいジャズピアノストが出演していて、
 日本に帰ってから彼からメールをもらったんですが、
 そのメールタイトルがカッコよかったので
 そのままリミックスタイトルに使わせていただきました。
 であるからして内容もJAZZになっています。
 ちなみに何度も出てくるバカラックボッサは
 これが採用になっています。
 これもボッサじゃないんだけどね。
 
 
 |